坂戸の塾、個別指導のフロンティアが子どものSNS利用について考えてみました。
2020/10/22
SNSとはソーシャル・ネットワーキング・サービス
坂戸の塾、個別指導のフロンティアがSNSについて考えてみます。SNSとは、ソーシャル・ネットワーキング・サービスのことですが、その代表的なものは、フェイスブック・ツイッター・インスタグラムです。
フェイスブックは、原則、実名利用で、リアルの人間関係を引き継ぐイメージです。ツイッターは、匿名の利用者も多く、趣味の領域でゆるく交流ができます。インスタグラムは、写真がメインのSNSです。
今の小学生・中学生がスマホ持っている率はかなり高くなってきています。中学生ではほとんどの生徒がもっているのではないでしょうか。子どもたちが上記SNSを利用していうかどうかは、保護者の考え方や与え方にもよると思いますが、ツイッターやインスタグラムを利用している中学生は多いのではないでしょうか。
SNSのメリットは、知人・友人の最新情報を確認できること、新たな出会いがあること、自己実現に近づく可能性があることです。一方でデメリットもあります。悪意を持った人間が善意を装って接近してくるバターンです。
SNSは、上記のメリット・デメリットをしっかりと保護者と子供が確認し合い、必要な利用制限をかけることが望ましいと思います。